目次
今回紹介するのは基山町にある「飾菜きの里(しょくさいきのさと)あすか」さんです。
お店を手掛けるのは地元の機械部品加工業の有限会社鳥飼製作所さん。
以前から車で横を通るたび、目を惹くカラフルな看板があるな~、何のお店だろうと気になっていました。
以前はコンビニのYショップがあった場所で、2018年5月にグランドオープン。
未経験の小売業をスタートさせた理由や販売されている商品をご紹介します。
地元の食材を使って店内で調理する日替わりの手作り弁当
地元の食材を使い、店内の厨房で調理している手作り弁当は人気メニューのひとつ。
おかずの種類をお聞きすると、初耳だったのが基山町名物の鶏のレモン煮です。
基山町の人にとって鶏のレモン煮はソウルフードで、学校給食のメニューだったそう。
町内のあちこちの居酒屋さんでも提供されるメニューらしいです。
どんな味なのか気になりますね。
ごはんは天領園部米が使用されています。
ほかに手作りハンバーグ弁当、チキンカツ弁当、さばの煮つけ弁当、トンカツ弁当など、毎日3〜4種類を用意。
メニューはスタッフさんがアイディアを自由に提案。
自由にという言葉を聞いて、きっと風通しのいい職場なんだろうなと感じました。
メインはもちろん、副菜もおいしいとか!
店内にイートインスペースがあり、購入後にそのまま食べられるのが嬉しいポイント。
お弁当の予約受付もあり、予算に合わせて注文OKです。
まぎれもない国産の馬刺し
卸業者を通さずに直接仕入れを行っている国産馬刺しです。
毎週仕入れているので鮮度はバツグン!
入荷してすぐに真空パックしており、新鮮なところも魅力のひとつです。
リピーターが多く、1度食べるとやみつきになること間違いありません。
きょん菓子店のスイーツ
基山町のふるさと納税の返礼品でもあるきょん菓子店のシフォンケーキや、焼き菓子コーナーです。
自分で食べるおやつのほか、ちょっとした手土産利用にピッタリ。
なつかしい駄菓子がいっぱい
なつかしい駄菓子がズラリ。
バッグやオフィスのデスクにしのばせておくと、小腹が空いたときに重宝しそうです。
お子さんの遠足のおやつにもおすすめ。
ほかに販売されているもの
基山町の鶴製茶の無農薬栽培粉末茶と鹿島市の塚島ファームの自家製牛乳が出会ったジェラートです。
ごほうび的なおやつにピッタリ。
サンポーの焼豚ラーメンと老舗の丸幸ラーメンセンターがコラボした商品です。
ストックしておくと、パパっと食べたいときに重宝します。
ほかに販売されているのは調味料や地元農家の新鮮な野菜、基山町がイチオシのダチョウのような大型の鳥「エミュー」の加工品、頑固オヤジの梅干し、ボリューム満点の豆腐、ハンドメイド雑貨など、バラエティ豊かです。
基本的に会員になれないと購入できないコストコの一部商品の取り扱いもありです。
さらに丸永製菓のあいすまんじゅうは全種類をコンプリートと圧巻!
メダカの販売や糸島コーナーもあります。
とにかく取り扱い商品が多いのが特徴です。
ぜひ足を運んで確かめてくださいね。
皆さんが使い勝手のいいお店を長く続けていきたい
非売品ですが、基山町出身でキングダムの作者である、原泰久さんの直筆サイン入り原画が展示されています。
実寸大の羌瘣(きょうかい)がいる!
お店の看板も原さんに描いてもらったそうです。
地元の機械部品加工業の企業が、なぜ未経験の小売業をスタートさせたのでしょう。
コンビニのYショップのオーナーが高齢だったため、閉店を決意されたそうです。
Yショップから西側のエリアにはスーパーのようなお店が一切ありません。
確かに高い建物がない、とってものどかな場所です。
このお店が買い物の生命線で、なくなると困るという年配の方も。
鳥飼製作所の社長である鳥飼さんは、地元の方の要望に応えたいという想いで「飾菜きの里あすか」をスタートさせます。
外観はちょっぴり奇抜で目立つ色ですが、看板は基山町1区のイエローと2区のブルーにしたそうです。
店内の内装は自分たちでリノベし、新たにお客さん用のトイレを造られたとか。
今後についてお聞きすると「何かしら少しずつ足していきたい」と話されます。
社長の娘さんであるお姉さんは古物商の資格をとって一部フリマコーナーやお子さんが遊べるスペースを作りたい。
弟さんはガチャガチャを置きたいと思っていたこともあるそうですが、今は夢が代わり、最終的に保護猫カフェをやってみたいと話されます。
それを聞いたお姉さんが「それいいね!」と。
「ここで商売させてもらっていることに感謝しています」と話すおふたり。
基山はもちろん、今後は遠方からでも足を運ぶ人が増えていく予感しかしません。
近くに行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみませんか。
見るだけでも、きっと楽しめるはずです。
■店舗情報
店 名:飾菜きの里 あすか
住 所:佐賀県三養基郡基山町園部2522-4
Googleマップ:こちら
電話番号:0942-92-5885
営業時間:夏期(4~9月)平日・土曜・祝日 10時30分~19時、日曜 11時~18時30分
冬期(10~3月)平日・土曜・祝日 10時30分~18時30分、日曜 11時~18時30分
定 休 日:第3日曜
公式HP:こちら
Instagram:こちら
駐 車 場:あり
応援コメント
0